ごろごろ岳 剣谷町〜六麓荘
今日はカルテット・フィオーリの、7月28日本番のラヴェルの弦楽四重奏曲の初合わせをやってみました♬ 私は大学4年生の時に取り組んでいましたがそれ以来で、弾いてみるとほんとにいい曲で楽しいですがあらためて難しい〜!あとは本番まで数回の合わせですが頑張ります。
さて先日のごろごろ岳、久々に行って良かったので帰京する前にもう一回少々無理やり行ってきたのでした😜
苦楽園尾根〜鷲林寺とは違うルートで、相変わらずスタートは通学路ですが剣谷町〜ごろごろ岳〜六麓荘へ降りるというコースにしてみました。
剣谷町登山口までは25分ほど坂を登り(しかしほんとに大変な通学路だこと💦そして、昔お友達のお家に遊びに行ってビックリしましたがこの辺りもお家がとにかくすごい✨)ここから山へ入ります。
いきなり急な登り、3分でこの景色!
上の写真の中央に写ってる2つの校舎と青い屋根の体育館がこないだも書いた母校の中学校です。小学校と高校も(私はここの高校ではありませんが)かたまって隣接しているのですが中学が一番いい場所に建ってますね。
剣谷口からのルートも遠足で行ったのを思い出しました。やっぱり岩がごろごろもしてますがこんな滑りやすそうなところもこちらには沢山ありました。
ふとお世話になった先生方のことを思い出し、ルート決めたり下見とかもきっと行ったり、体力も要るし先生達大変だったんだろうなぁ〜と、今更頭が下がる思いでした😳
途中やはり地元からいらしたという方と出会い雑談しながら登ったり。その方は頂上手前から鷲林寺へ降りて行かれました。この日はいずれも単独ハイカーさん達何人かに会いましたが、みんなそれぞれ好きなルートを好きな方向に好きなペースで行っていてそれがまた楽しい😊
さて、頂上を過ぎて初の六麓荘登山口に向かうところですが…
この看板を見て右に行こうとするも
こんな感じ。ここ?ほんまに?いやちょっと違うんちゃう?と思って少し戻ったり進んだりして他を探してみるもやっぱりここが道みたい。
その後はかなり!険しいコースでした。まるでジャングル笑 度々ロープがついていてそれがないと降りれないような岩場が何回も出てきました。あぁ〜ちゃんと登山靴履いてくれば良かった💦ここを下るには軽装備過ぎたかもしれません。
岩がなくなるとそこはそこであまり人が通ってない様子で、道どこ?ていう場面も何度か。コースアウトしないように見極めながら進まないといけません。しかも傾斜は結構あります。
少し前に抜かした人も全然降りて来る気配がないので苦楽園方面に行かれたのでしょうか。スマホ落としたら終わりと思って途中からは写真撮るのもやめました😅思ったより長い道のりに感じていたところにチャイムの音が!芦屋学園かな、もうすぐ登山口かなと思ってからも長かったですが、最後はまた一気に駆け下りると無事六麓荘の邸宅の裏に突如出ました笑
いつもこの辺りの素敵なお家達、いや、お屋敷達を見ながらのお散歩が好きなので、疲れながらもキョロキョロ👀しながら楽しく帰りました。ガベノ城(木だけでした)に寄ったり途中ゆっくり登ったのでもう少し時間は縮められるところはありましたがこのルートも出発から帰宅まで2時間半でした。今度は娘も一緒にごろごろ岳登りたいです⛰
それにしてもこの下りは予想以上にきつく、滅多に経験したことのない激しい太ももの筋肉痛にこの後数日見舞われたのでした😅
オマケ。本日やっと連敗ストップ🐯🎉
0コメント