ごろごろ岳 苦楽園〜鷲林寺

東京オペラシティでの現代曲日間から翌朝一路京都へ、京都コンサートホールではバッハからレスピーギまで名曲揃いのコンサートで弾かせていただきました♬

そして久し振りに山歩きもして来ました。
小中学校の遠足と言えば学校のすぐ裏から登れるごろごろ岳(岩がゴロゴロしていて標高が565.6mなのをかけて⁇)だったのですが、しばらく前から何だか懐かしくてまた登りたいと思っていたのでした。


まずはひたすら坂道の通学路を登り、これが中学校とそこからの景色。一番上の6階にあたる校舎の右には駐車場がありますがその向こうに広がる芦屋のシーサイドタウンとこの日は曇っていますが海まで見渡せる、こんな景色を毎日窓から見ながら授業受けてたなぁ〜、よーくぼんやりと外を眺めていたものだな、と青春を超楽しんでた学生生活を思い出してしまいました😳毎日当たり前だったけどこんなに恵まれた環境の学校に通っていたことは今思うとすごくありがたいことでした。

そんな通学路をあと100メートルほど歩くと住宅地は終わっていきなり山です⛰
はじめは道なき道のようになっていました。しばらく行くと
ゴロゴロ。
急な道が続きます。「こっちの方が楽やで」とか言いながら友達とゾロゾロ登っていたのも思い出されました😳子供の時は途中休憩なんかなかった気がしますが、今は無理‼️途中の岩に何回か座って休み休みでした💦
気が付いたらこんな上まで。
険しい登りの後には素敵な道も。
昔はなかった石碑と、何と!頂上に住宅地が…😵

甲山と北山貯水池を見下ろしながらを鷲林寺まで走って下ろうとパノラマコースという名のコースを選ぶも、途中はまた岩や急勾配もありましたが、
やっと出てきた川に癒されながら下り続けると鷲林寺とトラピスト修道院の裏に出て来ました。
こんな沢山の紫陽花💠
双子??のお地蔵さんに癒され、あとはいつも車で通る県道から最後はまた通学路に戻って帰宅。
午前中のうちに回るので急ぎ足で2時間半のコースでした。頂上から鷲林寺までは平日にも関わらず沢山のハイカーさんに会いました。
まだ行けていない芦屋ロックガーデンもいつ登ろうかと前から気になりつつ、久しぶりなのもありまずは一番近所の山ということで、楽しい時間でした😊


Ami Taniguchi Homepage

ヴァイオリニスト・谷口亜実のホームページです。